• 神様の定食屋 (双葉文庫) 中村 颯希

    日本に行くときの飛行機で読もうと思って、Amazon Unlimitedにあった面白そうな本から選びました。

    両親を事故で失った主人公が妹と定食屋を継ぐことになったんだけど、自分は全然料理できなくて神社で神頼みしてたら、神様が現れて料理の得意な故人を憑依させてくれる、という話。料理や味の描写が、わかりやすいというか、ダイレクトに「あぁ、うまそうだなぁ」という気持ちにさせてくれて、日本行きの飛行機でテンションあがりました。

  • 最近続きが気になるマンガ – 2025

    続きが気になるマンガ、の初回を書いたのが2021年。そろそろ、アップデートしておこうかな、と思った次第です。最近、読む冊数が減ったな〜。

    ルリドラゴン
    最近読んだ中ではダントツに好き。作者がしばらく休載してたようですが、連載が再開されたようです。続き早く見たいです。

    葬送のフリーレン
    勇者のパーティの後日談。前回もリストしましたが、その後TVアニメは覇権になり大人気になりました。エンデ、たどり着くのかな…

    フラジャイル
    病理のお医者さんの話。前回もリストしましたが、その後も単行本1-2冊ごとにトピックが変わり、次の展開が待ち遠しいです。

    ダンジョンの中の人
    ダンジョンの管理側のお仕事をすることになった女性冒険者の話。絵はシンプルだけど、話が面白い。

    とんがり帽子のアトリエ
    魔法使いを志す女の子の話。とにかく絵が緻密で素敵。熱血なストーリーもよい。

    前回リストされてたあの作品たちは…?

    ベルセルク
    なんと、作者の三浦建太郎さんが大動脈瘤解離で急逝されました。今は、ホーリーランドの森恒二が三浦さんのスタッフとともに続きを書いています。

    よふかしのうた
    完結しました。ナズナちゃんは最後までどうにもこうにもかわいった。

    宝石の国
    完結しました。まだ実は最後まで読めていません。この正月休みにでも読んでみよう。

  • 告白 (双葉文庫) 湊かなえ

    前々から評判が良くて気になってた作品。Kindleに買ったままになってたので、正月の休みに読んでみました。

    我が子が校内で亡くなってしまった中学校の女性教師によるホームルームでの告白から始まる話。いくつかの章に分かれていて、それぞれの視点からのこの事件の動機や背景、そして事件とその後の話が語られます。一つの事件の裏にはいろんなストーリーがあって、そういうのが絡み合ってこの事件が起きたというその解き明かされ感が面白いのと、あと、最後がたまげました。これは評判通りの面白さでした。

  • 逆ソクラテス (集英社文庫) 伊坂 幸太郎

    なんかで面白いと噂を聞いて読んでみました。ちょっと前に読んでたんだけど、記録するの忘れてました。

    小学生目線の短編が5つ詰まってます。小学生の頃、こんなませた考え方してたかな〜とちょっと思いもしたけど、話はどれも読後に爽快感があって面白かったです。

  • エンドロール (ハヤカワ文庫JA) 鏑木 蓮

    ひろこ姉さんにお勧めされて借りて読んだ本。

    マンションでの老人の孤独死を発見した主人公が、その老人が残した謎のノートと8ミリのフィルムに興味を持ち、彼の生前の軌跡を追っかけていく話。こんなに色々都合よく行くかなー?とも思わなくもないけど、謎のほどけていく感じがとても気持ちがいいというか、あぁ、なるほどねぇ、という感じでした。当の老人は生きている状態ではまったく出てこないのですが、でも、彼が何を思い、どう生きてきたのかがとてもよくわかり、手法として面白いなと思いました。

    ひろこ姉さんはこの鏑木さんという作家さんのファンのようで、他の本もよかったら持ってって読んでいいよとのことでした。あとで、蔵書を見てみようと思います。

  • 外科医、島へ 泣くな研修医6 (幻冬舎文庫) 中山祐次郎

    日本に行く飛行機で読もーっと、と思ってちょっと前に買っておいた本。予定通り日本行きの機内で読みました。Kindleで購入。

    今回は主人公が離島に勤務する話。お医者さんは文字通りどんな病気や怪我も診ないといけないこと、都会にいたら助かる命も助からないこともあるということ、それも込みで離島に住むことを選択する、ということ、など、離島の医療状況や生活なんかがよくわかってとても興味深かったです。いつもどおり医療の話はとてもリアルでよかったのですが、高度な治療をわかりやすく解説してくれるあの感じは今回はお預けでした。

  • 52ヘルツのクジラたち (中公文庫) 町田 そのこ

    いつぞやの年に本屋大賞を取ってて、そのうち読んでみたいなーと思ったら、先日帰国したときに、若葉台のコーチャンフォーに行ったときにたまたま文庫になっているのを発見して買いました。正確に言うと、一緒に行った母親が買ってくれました。ちなみに、このデカい本屋は初めて行ったんだけど、ものっそいテンション上がりますね。あんなのが近所にあるなんて、実に羨ましい。

    自分の人生を家族に搾取されてきた貴瑚という女性と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれる少年が出会う話。重いというか悲惨な話が多くてなんか気分が重くなる部分もあるんですが、いい感じでまとまってるオチなんじゃないかな。ひとがつらいときに、それに気づいて、行動してくれる友人が出てくるのですが、いやほんと素晴らしいな、と。実際にここまでできる人がいるのかなとも思うけども、少なくともそういう気持ちは自分も持てるようにしたいなー、なんて思いました。本屋大賞は納得の作品でした。あと、やっぱり紙の本はいいですね。

  • 悩め医学生 泣くな研修医5 (幻冬舎文庫) 中山祐次郎

    日本に行くときの飛行機の中で読みました。

    泣くな研修医シリーズの5作目。医学生の頃のストーリーです。医大っていうのはこういう感じなのね、ってのと、学生の医療の現場での無力感や焦り、が興味深かったです。解剖の授業のあたりが特にリアルでちょっと読んでてきつかったですが、世のお医者さんは全員これやってんだと思うとお医者さんはやっぱすごいんだなーと思いました。

  • 死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫) 櫛木 理宇

    阿部サダヲが出ている映画のTrailerが気になって読んでみました。

    実は、暇なときにちょっとずつ読む、というのを繰り返した、読み終わるのにかなり時間がかかってしまったんですが、最後は日本行きの飛行機で全部読みました。え?そうだったの?こうじゃないの?的な展開がとてもおもしろかったです。このシリアルキラーの男はかなり不思議な感じで、映画で阿部サダヲがどう演じているのかがすごく気になりました。時間があったら観てみようと思います。

  • 無限大ガール (Kindle版) 森 絵都

    Prime読み放題で見つけた本。

    あちこちの部活の助っ人を専門にする、ハケン部の女の子の恋の話。42ページであっという間に読み終わりました。ちょっとなんか馴れ馴れしい口調が気になったけど、短いわりに楽しめました。でも、これくらいの歳で、自分には何もない、とか、自分は空っぽだ、とか考えるのかなぁ。私が中学や高校のときは、そんな事考える暇、なかったけど。